検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 8 件中 1件目~8件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

エラストマーの熱劣化と放射線劣化の相違点に関する検討

伊藤 政幸; 佐藤 武範*; 村上 謙吉*

日本ゴム協会誌, 69(1), p.62 - 67, 1996/00

架橋したエチレン-プロピレン純ゴムに放射線を線量を変えて照射した。未照射試料と照射試料の各々を試料として、化学応力緩和を80$$^{circ}$$Cから140$$^{circ}$$Cの範囲で10$$^{circ}$$C毎の一定温度で測定し、各温度での熱による分子鎖の切断速度を算出した。いずれの温度においても、放射線を照射した試料は線量に依存せず、未照射試料の約10倍の速度で分子鎖が切断されることが明らかとなった。一方、未照射試料を熱老化させた場合には、熱老化時間の増加に伴って切断速度が増加した。以上の結果から、放射線劣化の場合にはエラストマーから酸化防止剤へのエネルギー移動が起こり、照射によって酸化防止剤が急速に照射されるが、熱劣化においてはエラストマーと酸化防止剤の両者が同時に劣化を受けると考えられる。

論文

エラストマーの照射劣化に対する2,3の測定方法

伊藤 政幸

DEI-92-113, p.57 - 62, 1992/12

放射線の照射によるゴムの劣化は、ゴム分子鎖の切断と架橋、極性基とハイドロパーオキサイドの蓄積によって引き起こされるので、線量と各々の反応量との関係を求める事は重要である。本報では以下の3点について最近のデータを含めてまとめた。1.化学応力緩和を用いた切断と架橋のG値を求める方法の検討。2.照射に伴うC=0基の生成量を赤外吸収スペクトルによって求め、その濃度と体積固有抵抗値との関係の検討。3.照射による化学発光量の増加の様子を測定し、発光量に及ぼす酸化防止剤の影響を、照射に伴うハイドロパーオキサイドの蓄積を仮定しての検討。

論文

On the separation of physical and chemical component of stress relaxation

伊藤 政幸

Polymer, 23, p.1515 - 1518, 1982/00

 被引用回数:13 パーセンタイル:61.95(Polymer Science)

化学応力緩和によってゴムの耐熱性の評価ができるが、一般に行われている方法では物理緩和が化学緩和に重乗しているので橋かけ密度の異る試料相互の耐熱性の評価がむずかしい。このため、放射線劣化によるゴムの耐熱性の変化を化学応力緩和法を用いて調べようとすると、放射線照射によってゴムの橋かけ密度が変化してしまうので、化学応力緩和法が適用しにくい。そけで橋かけ密度依存性のある物理緩和成分を測定値からさし引き、化学反応に基く緩和成分を求める新しい方法を考案し、耐熱性のあるフッソゴムについて例を示す。物理緩和成分は、各温度での短時間内の緩和弾性率のデーターを、温度-時間換算則を用いてマスターカーブを画き、このマスターカーブより算出した。

論文

The Deterioration of mechanical properties of chloroprene rubber in various conditions

伊藤 政幸; 岡田 漱平; 栗山 将

J.Mater.Sci., 16, p.10 - 16, 1981/00

 被引用回数:5 パーセンタイル:37.4(Materials Science, Multidisciplinary)

電線材料の一つであるクロロプレンゴムについて、その機械的性質の劣化を種々の環境下で調べた。種々の配合を行ったゴムについて化学応力緩和法を用いて耐熱性を比較した結果、アミン系の酸防が劣化をよく制する事がわかった。放射線照射した試料について引張試験を行うと、照射劣化に対してもアミン系酸防が有効作用し、劣化をよく制する事を明らかにした。また、90kg/cm$$^{2}$$の加圧空気中で照射すると劣化がいちじるしく促進された。熱と放射線を同時に加えながら振動試験(10Hlz)を行うと室温ではモジュラスが時間とともに低下するに対し、高温(180$$^{circ}$$C)ではモジュラスはほとんどしないが、2$$times$$10$$^{5}$$程度の振動回数で試料は切断した。

論文

化学応力緩和における熱と放射線の相乗効果

伊藤 政幸

日本ゴム協会誌, 54(4), p.243 - 247, 1981/00

ゴムを一定量伸ばした状態で、熱や放射線などの劣化因子を与えると分子鎖が切断されてゴムに加えられた応力の緩和が起る。本報では、クロロプレンゴムを温度範囲100~150$$^{circ}$$Cにおいて、線量率2.2$$times$$10$$^{4}$$~1.21$$times$$10$$^{5}$$R/hの$$gamma$$線照射下で化学応力緩和を測定した。その結果、熱と放射線を同時に試料に加えた場合の緩和速度は、熱と放射線をおのおの独立に加えた速度の単純和とはならず、熱と放射線の相乗効果があることが明らかとなった。相乗効果は温度が高いほど大きくなり、線量率依存性は少ない。これらの結果より相乗性を定量的に表し、物質相互に比較するために「熱と放射線の相乗係数」を提案する。

論文

熱と放射線によるゴムの化学応力緩和における温度と線量率の等価性

伊藤 政幸

日本ゴム協会誌, 54(10), p.652 - 655, 1981/00

放射線による高分子鎖の切断速度と熱による切断速度を対応させる目的で、熱と放射線の各々の程度を変えて同時に加えた状態で応力緩和の測定を行った。試料は耐熱性にすぐれたテトラフルオルエチレンソープロピレンゴムを用い、応力緩和の測定温度は150$$^{circ}$$C~280$$^{circ}$$C、放射線はCo-60 $$gamma$$線を線量率2.2$$times$$10$$^{4}$$~5.94$$times$$10$$^{5}$$R/hrの範囲で照射した。種々の条件で得られた緩和速度を温度と線量率を座標としてプロットする、ここで異なる線量率で得られた緩和速度は温度軸にそって水平移動させるとかさね合さる事を見い出した。このかせね合せによって得られた曲線を「温度-線量率マスターカーブ」と名づけて提案する。線量率の差とかさね合せのために移動した温度の移動分との関係が、熱と放射線の対応関係を示している

論文

Chemical stress relaxation of ethylene-propylene copolymer rubber by heat and radiation

伊藤 政幸; 岡田 漱平; 栗山 将

Radiation Physics and Chemistry, 16, p.481 - 485, 1980/00

高分子の粘弾性における「時間-温度換算則」を化学反応を伴う系に拡張し、化学応力緩和においても時間-温度換算則」が成立しマスターカーブが得られる事を示した。さらに放射線照射によって生じる分子鎖切断に基づく化学応力緩和の場合には「線量率-時間換算則」が成立してマスターカーブが得られる事を見い出した。 両マスターカーブを検討すると放射線の場合は時間に比例して緩和が進むに比べ、熱の場合にはある時間までは緩和がおだやかでそれをこえると急速に緩和する事がわかった。 また放射線照射によってゴムに生じる分子鎖切断速度と架橋速度の両者を求める方法を提案し、エチレン-プロピレンゴムについての実験結果を示した。 (53年レオロジー討論会において発表した。)

報告書

テトラフルオルエチレン-プロピレン・エラストマーの化学レオロジー

岡本 次郎; 伊藤 政幸; 松田 修; 鈴木 伸武

JAERI-M 5422, 15 Pages, 1973/10

JAERI-M-5422.pdf:0.57MB

放射線橋かけ反応で得られたテトラフルオルエチレン-プロピレン・エラストマーの高温における劣化機構を明らかにするため、化学応力緩和測定を行った。その結果、切断反応は優先的に高分子主鎖で起っていること、このエラストマーの劣化速度は、真空中照射エラストマーの方が空気中エラストマーに比べて若干大きいこと、などを明らかにした。また不連続応力緩和測定から真空中橋かけエラストマーの熱橋かけ密度はほぼ一定に保たれるが空気中橋かけエラストマーでは初期橋かけ密度により変化することが明らかになった。

8 件中 1件目~8件目を表示
  • 1